2010年03月06日

お料理教室中級10日目

ryourikyousituH220306.jpg

 お料理教室中級10日目。
初級から数えると20回、お姉ちゃんも2年生になりそろそろ学校の方も忙しくなるので、とりあえずこちらはこれで一区切り付ける事に。
 上級やその上はまた大学にでも行ってからと言う事で。

今日のメニューは

■ 茶飯

■ 野菜スープ   

■ 信太巾着

■ 人参のドレッシングサラダ

■ りんごの甘露煮 
 
 月二回の土曜日の講義&実習は思っていたより大変だったけど、食育と言う意味ではとても意味があったのではと思う。
将来、お姉ちゃんの役に立てば良いのだけど。

 終わってから二人で日本橋へ行きブラブラ。
娘はコスプレ用の何かを買いに某店に入って行ったけど・・・ちょっと入る勇気が出ず斜向かいPCパーツ屋で電源やケースを物色。
もう二度と自分ではPCは作らないと決めているので見るだけ(w

 家に帰ってからはアップルパイを娘と作ってみる。
明日はお友達が数名来て一緒に何かお菓子を作りお茶会をするらしい。その中の一品がアップルパイだそうで。
 りんごを切って煮てシートに乗せレンジで焼くだけなのだから簡単なはず。
まぁ失敗してもなんてこと無いだろうけど。失敗のしようもないか(www
appleH220306.jpg
posted by かんちゃん at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2010年01月30日

お料理教室中級八日目


seisyokuH220130.jpg



 バタバタしていたので忘れかけていたお料理教室(w


今日のメニューは


■ 黒豆入りご飯


■ 焼きコーフ   


■ 豆腐の蓮団子の清汁


■ ひえドーナッツ   


■ ひじき蓮根 


コーフは粉から作ったけど初めて食べた。お肉の変わりになるらしい。


しょうがと醤油で炒めてあるのでとても食べやすかった(w


それと『ひえドーナッツ』! マクロビ的な甘さでは無く、本当に美味しかった(w


お姉ちゃんもこれには大満足!奥様とおチビにもお土産を(www


 


posted by かんちゃん at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2010年01月16日

お料理教室中級7日目


seisyokuH220116.jpg


  今年初めてのお料理教室、久しぶりでちょっと緊張する(汗


まぁ、始まってみれば同じなんだけど(w


今日のメニューは



■ かぼちゃ粥


■ がんもどきと青菜 


■ わかめと切り干し大根の二杯酢


■ いんげん豆のサラダ


■ 小倉ババロア


トライしたのは『かぼちゃ粥』と『わかめと切り干し大根の二杯酢』


かぼちゃ粥は圧力鍋で作るので加熱しだすと中を確認できないのでドキドキ(汗


成功とまで行かないまでも取り合えず食べられたからOK


わかめと切り干し大根の二杯酢はあんなもんなんだろうか・・・基準が分からずそのまま食べてもらう。・・・残してる人も居なかったようなのであれで良かったと言う事かな。


娘は小倉ババロアを必死でコネまくる事、約10分。


大変よく出来ましたと先生に褒められ、他の班の人達も見学に来てた。


よその班のは重力に耐え切れず少し潰れてたのかな・・・。

posted by かんちゃん at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年12月19日

お料理教室中級6日目&忘年会


seisyokuJ211219.jpg


 急に冬になってしまった・・・。


休みなのに朝から出かけるは辛い(涙


 今日のメニューは


■ 芽ひじきご飯


■ 豆腐の野菜あんかけ


■ 白玉団子汁


■ おまんじゅう


■ きんぴら


先週よりもボリュームは少ないようだけど作業は多め。


妙に疲れる(www


posted by かんちゃん at 23:54| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年12月05日

お料理教室中級五日目


seisyokuH211205.jpg


 今回は初めて玄米が無かった。


■きのこのパスタ


■ひえのコロッケ


■葛とわかめのサラダ


■フルーツケーキ


パスタがカルボナーラの様で食べやすかった。


中級になってからお持ち帰りようにパックを持っていくけど、いつも半分はお持ち帰り。


全部食べるのは骨が折れる。


女性はもっと大変かと思うけど割りと完食される方が多い気がする。鍛え方が違うのか(w

posted by かんちゃん at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年11月21日

お料理教室四日目


seisyokuH211121.jpg


 少しずつ慣れてきたお料理教室。


今回のメニューは
■菜飯
■手打ちうどん
■のっぺい汁
■大根サラダ
■大根と車麩の煮物


相変わらず素朴な味で美味しかった。


講義も含めて日本人にはこういう味、こういう味付けが合うんだなぁ〜って思った。

posted by かんちゃん at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年11月07日

お料理教室中級三日目



seisyokuH211107.jpg


 中級も3日目、さすがに中級なのか少し内容が濃いと言うか大変だった。


娘は学校の行事があったので私一人で参加。。。疲れた(w


メニューは
■ごぼう炊き込み玄米
■大豆のヒジキ煮
■小豆スープ
■カブと車麩のサラダ
■豆腐チーズケーキ


大豆のヒジキ煮は頑張って『私が作りました!』よと言えそうな感じだった。


同じ班の方にも美味しいといってもらえたし(w


あと豆腐チーズケーキ・・・冷えてるともっと美味しかっただろうに・・・残念・・・。

posted by かんちゃん at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年10月24日

お料理教室中級2日目


seisyokuH211024.jpg


  お料理教室中級2日目。


『いなり寿司』『蓮根のはさみ揚げ』『青菜の辛子和え』『主食代わりの餅』『ごま塩』


いつもはあまり食べないお姉ちゃんが主食代わりの餅はとても美味しかったらしく殆ど食べてた。


あれはお味噌の味だろうか?ごま油か?

posted by かんちゃん at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年10月10日

お料理教室中級1日目


seisyokuH211010.jpg


  今日からお料理教室も中級クラス。時間も午前中に変わる。


内容は『カレーピラフ』『あわスープ』『高野サラダ』『小豆かぼちゃ』


食べてみて思いのほか美味しかったビックリ(w


特に『あわスープ』が美味しい!野菜の甘味と言うか美味しさが絶妙!!


カレーピラフも圧力鍋だけでこんなに美味しい!


ちょうどお昼に終わるのでお腹一杯、ご機嫌でご帰宅(w

posted by かんちゃん at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年09月15日

お料理教室十日目


seisyokuH210915.jpg


  今日は午前中からお料理教室、これで初級は終了。


本当は今週末の予定が娘と二人とも予定が合わず振り替えも思うようにいかず、結局私だけがこの日の午前中に行くことで何とか最終日に参加できた。


 作ったのは『玄米五目炊き込みご飯』『かぼちゃニョッキスープ』『かぼちゃコロッケ』『りんごと白菜のサラダ』の四品。


流石に今日は振り替えだったので全く知らない人たちの中に4時間近く居ると疲れた・・・。


来月からは中級・・・こんな事で付いていけるのか心配なところ(w


まー 娘と二人だし楽しまないとね〜(w


 

posted by かんちゃん at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年09月05日

お料理教室九日目


seisyokuH210905.jpg


 お料理教室、九日目。


今日の料理は『三色おはぎ』『ふのり入り味噌汁』『筑前煮』『きゅうりと油揚げの二杯酢和え』


少しづつ慣れた頃に終わりが近づいてきた・・・。


 

posted by かんちゃん at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年07月25日

お料理教室

 午後からお料理教室。。。



seisyokuH210725.jpg


 お姉ちゃんと欠伸連発で何とか参加(www


もうこれ以上頑張れません(w 

posted by かんちゃん at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年07月13日

復習

  先週末は一緒に料理教室へ行けなかったお姉さま。


まぁ学校の行事&習い事と忙しい週末なので仕方ないので時間がある日に私と一緒に復習。


夕飯を何品か思い出すように試行錯誤(w


 奥様には評判でしたが下の子にはちょっと大人の味だったみたいで(www

posted by かんちゃん at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年07月11日

コンサートと料理教室


kodomotoH210711.jpg


  小さな子供も一緒に入れるコンサートへ行ってきた。


ヴァイオリンとビオラとピアノ。 下の子と一緒に行けるクラシックのコンサートなんてなかなか無い。


 お昼で終わって私はそのまま料理教室へ。



seisyokuH210711.jpg


  今日の料理は『玄米海苔巻き』『野菜とそうめんの清まし汁』『小豆昆布』『きゅうりとわかめの梅和え』の4品。


いつもの事だけど素朴な味。


きょうはお姉ちゃんは学校の行事で行けなかったのだ明日は復習の日。


さて同じように出来るかな(w

posted by かんちゃん at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年06月20日

お料理教室六日目


seisyokuH210620.jpg


  お料理教室も後半戦の6日目。


雰囲気にも少しだけ慣れてきたところで娘のスケジュールが合わず振り替え。


午前中からのクラスなので知らない人達に混じっての3時間は少々疲れた(汗


 作ったのは『ひじき入り玄米ピラフ』『玄米クリームスープ』『車麩のフライ』『豆乳寒天』の四品。


まぁなんとも素朴な味。フライはお肉のフライ?っと一瞬だけは騙されそうな食感と味。


お腹一杯のままお姉ちゃんのヴァイオリンのレッスンへ直行。レッスンの間に私は本屋へ(w


後は冷房の効いた車の中でコーヒーを飲みながら暫し読書。


レッスンが終わってから二人でそのまま三ノ宮へ移動。今度は映画館へ(w


もう直ぐ上映が終わっちゃう西洋骨董洋菓子店の韓流版『アンティーク』をどうしても観ておきたかったそうな。なにやら俳優さんが薬を持っていたとか使ってたとか・・・。


一人で観てくれると言うので私はお買い物。ペットボトルクーラーと帽子を探しにウロウロ。


 人ごみは疲れる(w


夕飯を買い込んで帰宅。一日外に出かけると結構疲れる(汗


明日は引篭もろうか(www 

posted by かんちゃん at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年06月13日

お料理教室 五日目


seisyokuH210613.jpg


 今日は午前中にお姉さまのヴァイオリンのレッスン後にそのまま正食へ。


お題は金時豆入りご飯、かぼちゃスープ、ひじき白和え、青菜と豆腐の炒め煮、葛餅 黒蜜添えの五品。


前回に比べて早い時間で全部を完了(w  今日の課題は『塩加減』


一つまみ、一つまみ。 劇的に変わるポイントを探しながら探りながら(www


 美味しかったものを家で再現したい(w


 

posted by かんちゃん at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年05月30日

お料理教室 四日目


 



seisyokuH210530.jpg 


   今日はお料理教室 四日目。 午前中は娘のヴァイオリンのレッスンがあり、終わってからそのままお料理教室へ直行。


お昼ご飯は車内で(w


 今日の料理は『梅ご飯』『玄米スープ』『二色高野』『すき昆布の炒め煮』『ふきとせりのごま和え』と盛りだくさん。



娘と二人、お邪魔にならないように気を使いながらも少しは環境にも慣れてきたので色々と参加できる機会も増えてきた(w


出来れば明日にでも一通りを一緒に復習したいけれど明日は午後から出かける予定なので復習は暫く難しい・・・。


 ま、知識が増えてくれるくれるだけでも良いのかなぁ〜(w

posted by かんちゃん at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年05月16日

お料理教室 3日目


seisyokuH210516.jpg


 娘と一緒に料理教室へ、これで三日目。午前中は学校で家に帰らず車の中で着替え、お昼ご飯も車の中・・・直行で教室へ。結構忙しい高校生活(汗


今日のお題は『青豆ご飯』、『筍とわかめの味噌汁』、『春野菜の水無し炊き』、『みたらしだんご』


 段々と教室に感じにも慣れ顔見知りもチラホラ。親子で参加している高校生も意外と目立つようで色んな人に挨拶されたり声をかけられたりで可愛がられてようだ(w


 少しでも大人になってからの参考になれば幸いかと(www


posted by かんちゃん at 21:51| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年04月26日

復習


hukusyuH210426.jpg


 昨日、正食で習ってきた4品、小豆入りの玄米ご飯、ごぼうと揚げの味噌汁、青菜ともやしの梅和え、あらめと筍の炒め煮を娘と一緒に復習してみた。


ご飯も前回のようにおこげが多めとはならずまぁまぁの出来栄え(w


 ただ量が微妙(w


ご飯は我が家には少し多め、おかずが少なめ。


この辺は経験の少なさが出た感じ(www

posted by かんちゃん at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ

2009年04月11日

お料理教室


seisyokuH210411.jpg


 いよいよ娘と一緒にお料理教室に通う日が始まる。


高校の予定も分からない状態で通う事を決めたこともあり、娘のこれからの予定が分かってから冷や汗モノである事が判明。高校の土曜日の出席予定日がかなり多い、今日も午前中は行事があり学校まで迎えに行き移動の車内で着替えと食事を取ることに。振り替えは2回まで可能だけど2回で収まるか大いに疑問。


 まぁ、なんとかなるだろう(w


今日は初回と言う事もあり校長先生の話や講師の方の話も長めで(w


 大阪の学校なのに玄米菜食の本家本元と言う事もあるんだろうけど30数名の参加者の現住所がバラバラ。遠いなと感じたのが和歌山や三重、兵庫県でも姫路付近から通う人、あと愛知県とかも居たな。


東京なんて言ってた男性も居たな、仕事の都合で行ったり来たりしてるみたいだけど。みんなどれだけ気合入ってるんだろうかと、こちらの二人とのギャップにまた冷や汗(w


 その人たち以上に注目を集めちゃったの娘。自己紹介で『高1です』なんて言っちゃたら場内騒然で『おぉ〜〜〜〜〜』と今日一番の歓声(w 帰り道も何人かに声かけられた(www


 料理は一回目という事で基本中の基本なんでしょうか玄米ご飯の炊き方、味噌汁、切り干し大根と高野豆腐の煮付け、青菜の磯辺和え。


主婦に混じっての実技は何とも混ざりにくいし基本的なスキルの違いに戸惑うばかり。


こりゃ復習をちゃんとしないといけない。。。


何とか最後は皆さんと一緒に作った美味しいご飯を食べる事が出来た。


娘曰く『ママのより、美味しかった』らしい(w こりゃ頑張って貰わねば(www

posted by かんちゃん at 23:06| Comment(0) | TrackBack(0) | マクロビ